Introducing the director
院長紹介
皆様、はじめまして。
荏原中延ファミリー歯科 院長の玉崗 慶鐘です。
虫歯も歯周病も予防が一番重要、というのを自分の治療方針のモットーとして考えています。
大学では、主に歯科保存学講座の美容歯科で12年間学んできました。
口腔内の治療はそこで得た知識や経験を生かし、患者様の口腔内をトータル的に考慮した丁寧な治療を心掛けています。
患者さんに安心して治療を受けてもらうためには、「わかりやすい丁寧な説明」これが何よりも大切だと考えています。
少しでも疑問に思うことがあったら、相談してください。
院長 : 玉崗 慶鐘 Keisho Tamaoka
-
Profile プロフィール
- 平成7年3月
-
青山学院高等部 卒業
- 平成15年3月
-
昭和大学歯学部 卒業
- 平成19年3月
-
昭和大学歯学部 大学院 卒業
- 平成19年4月
-
昭和大学 齲蝕・歯内治療学講座 助教(員外)
- 平成24年4月
-
昭和大学 歯科保存学(美容歯科学部門) 助教
- 平成26年4月
-
昭和大学 歯科保存学(美容歯科学部門) 講師
- 平成27年4月
-
現在に至る
-
Affiliation 所属
- 日本歯科保存科学会
- 日本歯科審美学会
- 日本アンチエイジング歯科学会(認定医)
- 日本歯科色彩学会
- 昭和大学歯科病院 美容歯科 兼任講師
- 小児歯科学会会員
- 日本歯科医師会会員
- 日本口腔インプラント学会
-
Workshop attendance history 研修会受講
インプラント
- ノーベルバイオケアインプラントセミナー ― Dr山中隆平、Dr横山紗和子
歯周病・歯周外科
- エムドゲインRゲル認定コース-エムドゲインRゲル実践セミナー ― Dr保坂均
- 開業医のための低侵襲性骨造成セミナー ― Dr山下素史
義歯・入れ歯
- 義歯吸着・難症例への対応 ― Dr阿部二郎
- パーシャルデンチャーをものにする。~残存歯を守る設計のポイント~ ― Dr藤関雅嗣
- 保険診療でリンゴが丸かじりが出来る総義歯-今井式すっぽんデンチャーの臨床術式について ― Dr今井守夫先生
-
Thesis 論文
- 光源の種類による漂白効果 褐色鶏卵をもちいて(原著論文)
- 【最新のホワイトニング】ホワイトニングの過去、現在、そして未来(解説/特集)
- 褐色鶏卵を用いた漂白効果の検討 知覚過敏抑制材を用いて(原著論文)
- ポリリン酸を含む漂白材 褐色鶏卵に対する漂白効果(原著論文)
- 接触/非接触型測色器を用いたシェードガイドの測色 環境光による影響(原著論文)
- 歯面コート材の色調について(第2報)(原著論文)
- 歯面コーティング材の色調に関する研究(原著論文)
- 二酸化チタン光触媒漂白材の漂白効果 LED、ハロゲン、キセノン照射器を使用した漂白(原著論文)
- 接触/非接触型測色計による歯の測色(原著論文)
- TiO2触媒漂白剤の漂白効果について(原著論文)
- ホワイトニングに関する歯科医師の意識調査 CDEコースにおけるアンケート、2001-2007(原著論文)
- ナノハイドロキシアパタイトが漂白エナメル質表面におよぼす影響 SPM(走査プローブ顕微鏡)による観察(原著論文)
- 光源の種類が漂白効果におよぼす影響(原著論文)
-
Certificate セミナー受講終了証
Staff introduction
スタッフ紹介
-
Staff
矯正担当医:植木 健次郎
- 昭和大学歯学部 卒業
- 日本歯科大学附属病院矯正歯科 在籍
-
Staff
口腔外科担当:倉澤 侑也
- 昭和大学口腔外科学教室 所属
-
Staff
歯科医師 一般歯科・麻酔担当:中村 杏理
- 昭和大学歯学部 卒業
- 歯科麻酔認定医
-
Staff
非常勤歯科医師 歯学博士:越田 清祐
- 日本歯科大学歯科保存学教室 所属
-
Staff
非常勤歯科医師 日曜日担当:堅田 凌悟
- 昭和大学歯科病院口腔外科学 在籍
- 昭和大学歯科病院口腔外科 所属
Clinic introduction
院内紹介
-
受付・待合室
清潔で広々とした空間です。
-
診療室
明るく清潔に保つことを心掛けています。
Facility introduction
設備紹介
-
歯科用CT
歯科用CTは、歯や顎の立体的(3次元的)な画像診断が可能です。従来のレントゲンよりも詳しい情報を得られるので、親知らずやインプラント治療の正確性・安全性を高めます。
-
診療台
リラックスして治療を受けていただけるよう、身体に負担がかからないような診療台を導入しております。
-
モニター設備
治療内容を言葉で説明されてもわからない…。そんな経験をお持ちの方も多いかと思います。当院では、ipadを使用して、治療内容を視覚的にわかりやすくご説明します。
-
口腔内カメラ
虫歯や歯周病の状態、治療の経過などを撮影します。モニターに映した歯を患者様にもご覧になっていただきながら、治療を進めます。
-
位相差顕微鏡
普通の顕微鏡では見ることのできない、歯周病菌などを確認することができます。